- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
おいしいけれど、みんながつくらない理由

-
睨まれただけで何も言えなくなるほど恐かったというお父さんだが、ミュージシャンを目指すことについては反対されなかったよう。
- うふふふ、何だか歯切れが悪いような、あきらめ切れてないような(笑)
あはは、そうですか〜?
- ところで、音楽をあきらめて農家になるのには抵抗があったんじゃないですか?
いや、それはないな〜。農家を継ぐ家が多いし抵抗はなかったですね。このあたりは農地が広いから人出がいるんです。それなりに借金も抱えたりしてるけど、それがちゃんと回ってるから子どもが継ぐことが出来る……継ぐのは自然なんですよね。「よく継いだね」とか言われるんですけど「悩むほどのことでもないよ」って。
- ところで上村さんが作られてるレンコンは日本古来の在来種だとか。それって普通のものと何か違うんですか?
ぜーんぜん違う!見た目も違うし味も違う。
- つくり方も違う?
つくり方は一緒!でも作っているのはうちを含めて4軒だけ。
- おいしくて、つくり方も一緒ならどうしてみんな作らないの?
大変だから〜!
- そうか、大変なんだ〜(笑)。
「熊本あか根れんこん」って呼んでますが、まず茎が長くて風にめっぽう弱い!一般的なレンコンの茎は1m60cm程度だけど、あか根は2m50cmくらいまで伸びる。台風なんか来ると倒れてしまって、背が高すぎるから自力で起き上がることが出来ない。するとそこで成長が止まってしまう。おまけに、一般のレンコンの倍くらい深いところに生えるから収穫が大変。一般的なレンコンは中国種なので太くて重いけれど、あか根れんこんは細いので量が入らない。レンコンの収穫量は重さなんです。
- 何ですかその三重苦のレンコンは!
でもね、このレンコンは歯ごたえが良くて味もいいので、一度食べた方にはリピーターになっていただけますね。在来種にこだわったからこそ今の商売があるというか……競合がないですからね。それが売りだけど、「やめるにやめられない」とも言います(笑)。
- レンコンの敵は台風と……
カモ!カモが集団で食べに来る!
これは在来種だからじゃなくて、全国どこでもだけど。- ぇぇえ〜カモがレンコンを食べるぅぅう〜?一体どうやって食べるんですか?
何日もかけて掘っていくんですよ。1晩目にゥワワワワってちょっとした穴を掘る。そこに首を突っ込んでまた穴を掘る。それを何日も続けてレンコンにたどり着いてガブッと! それが何千羽と来る(笑)。カモがさわったレンコンを植えると育たないんですよ。菌を持ってるんでしょうか…。
-
小学校や家庭から出た廃油を燃料に使う活動を以前からやっている。エンジンが止まったりしたという油も「漉し方がうまくなって」安定したきたそう。スバラシイ活動で燃料費がゼロになるなんて、益々スバラシイ! 上村さんの畑は香ばしい匂いが漂うらしい。
- 三重苦の上にカモ……。
あ、そうそう。
- え〜まだあるんですか〜? 簡単だって言ったのに〜。
イグサが多かった頃にはなかった病気が最近は増えて、1haの畑がパーになったりすることもあるんですよ。干拓地でも野菜が育つようになって、特有の菌が増えましたね。
- 作るのも大変だけど、収穫も大変そうですよね。氷が張ったところに入っていくなんて…。
冬用のラバーを付けてるから大丈夫なんですよ。慣れなのかな?朝方は寒いけど陽が出てくると暖かいし。
- ミュージシャンを目指していた19歳の頃に、リサイクルショップで5千円で購入したアコースティックギター。「買ったあとにちょっと修理したんだけど、弾きやすいし、ものすごくいい音が出るんですよ」今でも現役で活躍中!